千葉県市原市にて外壁塗装〈外壁目地のひび割れ〉


ご依頼のきっかけと当社からのご提案
千葉県市原市、築20年戸建てのご住宅での塗装工事です。
目地のひび割れをずっと気にされていたそうで、この度ご相談くださいました。
外壁自体も、色褪せや塗膜の劣化が見られましたので塗り替えをご提案致しました。
屋根に関しては、後々修理を考えられていたため、今回は外壁と付帯部のみ塗装させていただく運びに。
加えて、ベランダの防水トップコートも塗り直ししています。
施工前
色褪せが進んだ印象になっていますね。
汚れを弾く化学機能が弱まっており、雨とともに汚染物質がそのまま付着しています。
施工中
高圧洗浄
工事は完璧な洗浄から始まります。
塗装しないところもすすぎ、これだけでも表面の塵・苔・くすみ汚れなどが落ちて、見違えるほど綺麗になる所もあります。
特に玄関周りや基礎など、土が溜まりやすいところは見違える結果に。
水を当てたところと土汚れのところとで、明確に分かりますね。
シーリング打ち直し
古いシーリングの除去
まずはカッターで切り出しておおまかに取り外したら、付着したくずまで掃除します。
プライマー塗布
除去したら、いきなり新しいものを充填するのではなく、下塗りを行います。
接着剤のような効果があり、これがないと、シーリング自体が劣化していなくとも外壁との接着性が悪く、浮いてくる原因に。
充填・調整
そこにシーリング材を充填し、硬化し切る前に表面をなめらかに整えます。
すき間を作らずぴっちり埋める意味もあります。
写真は雨戸上シーリングです。
色もさわやかに、美しくなりました。
意外にも、雨戸など付帯部から雨漏りが起こるケースもあり、シーリングの劣化が原因のことも少なくありません。
シーリングと雨漏りは非常にかかわりが深いのです。
ひび割れたりしているとそこから雨水が侵入し放題に。
▷参考記事: 雨漏り修理や補修に欠かせないシーリング(コーキング)について
上の記事では、シーリングの種類とそれぞれの特徴、劣化症状などが雨漏り防止の観点から紹介されています。
気になる方はぜひあわせてご覧くださいね。
外壁塗装
下塗り
塗装は、基本的に下塗りから始めます。
外壁と塗料との間で接着の役割を果たし、10年近く剥がれない強靭な層を形成します。
下塗りをしたから絶対に10年持つということはありません。(もちろん、仕上げ塗料の性能や環境に左右されます)
しかし、もししなかった場合には、酷ければ数か月以内に剥がれてくることも。
それほど塗装工事にとって重要なのです。
▷参考記事:外壁塗装の手抜き事例と被害に遭わない方法
全面に下塗りができたら、湿度や気温から判断して何時間か置き、必ず十分に乾かします。
上塗り×2回
「エスケープレミアムシリコン」で仕上げに取り掛かります。
こちらの塗料はシリコン樹脂塗料の中でもトップレベルの耐久力を誇り、一度のメンテナンスで長年持たせたい方に適しています。
いつまでも愛着の持てる穏やかなベージュで、白い外壁ほどはくすみ汚れも目立にくいです。
お客様は、お色選びから真剣に選ばれているので、思い描かれたお家をお見せできるように丹念に行っています。
付帯部塗装
付帯部の塗装は、各部分によって外壁塗装と同時か後かが変わってきます。
ケレン
塗装前に表面を研磨し、塗膜の密着性を高めることをケレンといい、施工にあたって特に力を入れる工程です。
1枚目の写真で使っているのはスクレーパーという金物で、旧塗膜や付着物、サビなどを削り落とせます。
今回は、損傷の大きかった鼻隠し部分の凹凸を大まかに整えていきます。
つづいて研磨たわしで整えます。
出窓の庇もケレンして、出たくずを拭き取ります。
雨戸
下塗り
写真はありませんが、付帯部は全てケレンしています。
雨戸は構造上、ローラーより吹き付けのほうが確実に均一に塗装できるため、スプレーのように吹き付けます。
塗装工程は材質や環境要素によって変わりますが、沿岸地域など金属が劣化しやすい場所では、下塗りを行うのが最善です。
上塗り
仕上げは下の層が透けにくい色を選ぶことで、塗り工程を増やさずに行えます。
つや感の美しい塗料で、新しい雨戸にしたかのような仕上がりに。
鼻隠し・雨樋
さきほどケレンした鼻隠しです。
樋の後ろの見えにくいところまで抜かりなく塗装します。
雨樋と色を合わせることで統一感が出て、お家を引き締めるラインのような効果も。
出窓の庇
庇は、扉や窓などの上についている小さな屋根です。
その上部は雨水の影響を受けやすく、普段目にすることも少ないので気づきませんが、材質によっては苔が生えたり塗膜が割れたりしていることも。
こちらも下塗りを行って劣化リスクを下げます。
軒天・配管ホースのテープ巻き直し
軒天は、お家のクリーンな印象を保つために重要な隠れ要素。
軒天が汚れておらず白く明るいお家は、まるで新築のような雰囲気があります。
外壁同様、下塗り→上塗り2回を重ねます。
ベランダ防水トップコート
アセトン拭き・下地調整
それほど劣化が進行している様子はなかったため、トップコートの塗り替えのみで対処可能でした。
まず、必要箇所にケレンして、アセトンを浸み込ませた布で油脂や汚れを落とします。
プライマー塗布
ベランダ防水にもプライマーは必要です。
理由は、先ほどのシーリング打ち替えの時と同じく、塗料を強固に密着させるためです。
トップコートの塗料そのものには、プライマーと同様の密着性能はありません。
床面だけでなく立ち上がりの部分まで切れ目なく塗布します。
トップコート
トップコートも、床面から立ち上がりまで均一に。
溝や排水口のキワまで塗り残しなく行います。
量が多すぎると、垂れなど見栄えの悪さや乾燥不良につながり、少ないと摩擦に耐えることができません。
5年に1回ほどの頻度でトップコートを塗り替えすれば、次に防水塗装工事が必要になるまで10数年ほど耐久できるでしょう。
完工
今回は2週間でメンテナンス完了です。
全体外観です。
豊かな暖色に付帯部の黒い塗装も相まってくっきりした印象に。
隅々まで手入れが行き届き、気持ちも新たにご自慢のお家に。
ベランダは防水性を復活して、紫外線に負けずお家を守ります。
担当者のコメント
この度は、勝樹塗装工業にご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
塗装メンテナンスの機会は、人生でほんの数回ではないでしょうか。
だからこそ「どうせやるならこだわってやりたい」という想いにしっかり応える工事をさせていただきます。
また、お客様ひとりひとりのライフプランに沿い、手抜きなしで予算を抑えた工事も勿論可能です。
少しでも気になることがあれば、いつでもお問い合わせお待ちしております!
▷参考記事:外壁塗装の費用・相場はどうやって決まる?見積書の見方や詳細を徹底解説!
現場住所 | 千葉県市原市 |
---|---|
施工内容 | 外壁塗装・付帯部塗装・トップコート塗装 |
施工箇所 | 外壁・付帯部・ベランダ |
施工期間 | 2週間 |
使用外壁塗料(上塗り) | プレミアムシリコン |
その他塗料・建材・材料など | 大日本塗料のトップコート |